|
 |
成功条件が決まっている場合の企画立案に (2004/04/06)
企画にはいろいろな種類がある。前回までは自分のひらめきを中心に企画書にまとめ上げてゆく方法を紹介してきたが、今回は成功条件が決まっている場合の企画の立て方を紹介しよう。
.
たとえば会社の上司から「売れる自社ホームページを企画せよ!」と命令が下ったとする。この場合、マイクロソフトの発想支援ソフト「Visio」の「フィッシュボーン」と呼ばれる発想ツールが役立つ。このツール、Visioでは「原因と結果」というダサい名前が付いているが、「フィッシュボーン」の名の通り、魚の骨みたいな図が作れるのが特徴だ(図)。
まず、この図の目玉部分に、企画の最終目的を書き込む。その後、目的に向けた情報やアイデアを枝葉のように付け加えていく。最初は思いつくまま、ただひたすら大雑把に付け加える。ひととおり気が済んだら同類項の枝葉をひとつにまとめ、枝葉に順序をつけて目玉の遠いほうから順に並べ替える。枝葉は複雑すぎるとややこしくなるから、多くても6、7本ぐらいがいいだろう。そして最後に、枝葉の先にコメントやキーワードを付け加える。
絵や写真、関連ホームページといった容量の大きい情報源については、リンクを張っておく。詳細なデータはそこをクリックすれば開く仕組みにしておけば、全体の図がスッキリして説得力が増す。
図を描き上げたら、まずはVisioの形式で保存するが、僕の場合はその場でHTML形式にして自分のホームページにアップしてしまう。HTML形式だとホームページをファイルの保管場所として使えるし、出先でインターネットにつながったパソコンさえあればその場で見せることができる。拡大縮小が自在にできる機能が付いているので、プレゼンするときに特に力説したい個所を大きく見せることも可能だ。
なお、今回紹介したフィッシュボーンを詳しく見たい人はこちら(ジャンルvisio)をご覧ください。
(2004年3月29日掲載)

|
|